平日正午(12時)までのご注文は当日発送!(お届け指定をせずにご注文下さい)
ペットの消臭屋TOP > 犬種図鑑目次 > ペキニーズの特徴と消臭方法
ペキニーズ
▲ペキニーズ
気をつけたい病気 | 椎間板ヘルニア、鼻腔狹窄 |
---|---|
原 産 地 | アメリカ |
サ イ ズ | 体高/15-25cm |
お手入れの大変さ: | |
---|---|
ニオイ気になる度: | |
しつけのしにくさ: | |
必要運動量 : |
※★の数が多いほど、大変になります
<<ペキニーズの特徴>>
中国王朝の宮廷で寵愛されていた事で知られるペキニーズ。
かの有名な西太后やビクトリア女王のに愛された犬種としても有名ですね1
体格は小さいながらもがっしりとしていて、若干胴長体型が特徴
あまり活発とは言えないものの、性格は怖いもの知らずで、頑固な面も持ち合わせています
飼い主さんには忠実ですが、落ち着きのある大人とゆったり過ごすのに向いた犬種です
短頭種ですので暑さに弱く、涼しい場所で家の中を動き回る程度の運動量で大丈夫^^
ペキニーズの消臭ポイント
-
ペキニーズは長い被毛に覆われれいますので被毛に汚れがたまりニオイを発生させていることもあります。
こまめにブラッシングをして被毛を清潔に保つことでニオイの改善につながりますので天使の水をふきかけたタオルなどで体全体を丁寧に拭いてあげ、ブラッシングを行なうなど毛が絡まないように頻繁なお手入れを行なうようにしましょう。 -
ペキニーズはしわが多い犬種ですので体の皮膚もしわが多く、しわの間に汚れがたまりニオイの原因になっていることもあります。
またダブルコートの犬種のために、シャンプーをする際には洗ったつもりでも、実は毛だけを洗って皮膚の汚れが落ちていないということもあります。
しっかり泡立てて皮膚まで丁寧に洗うようにし、シャンプーが残らないようにしっかりすすぎましょう。
またシャンプー後にはタオルドライで水気を拭き取り、その後ドライヤーで乾かしてあげましょう。長毛ですので生乾きの状態だと雑菌が繁殖しニオイの原因になることもありますので根元までしっかり乾かすようにすることがニオイ対策にもつながります。 -
顔回りの被毛が多いペキニーズは、食後の口周りが汚れがち。毎食後に、キレイに拭いてあげ、少しでもニオイの発生をおさえましょう。
また垂れ耳は、お耳掃除をサボるとすぐに臭くなりがちですので耳の掃除もこまめに行うようにしましょう。
- トイレ毎のオシリ周りは除菌・消臭剤で優しく拭きとり
- 1日1度は、除菌・消臭剤か歯磨き粉で歯磨きシュッシュ
- オシッコを踏みがちな足裏は、1日2回拭きましょう
- ご飯のあとは、お口周りも拭き取って
- 体を拭く時は、被毛じゃなくて「皮膚」を拭こうね
- 垂れ耳じゃなくても、月に2回は耳掃除
- 犬同士が遊ぶと被毛にヨダレ!キレイに拭くよ
-
人間の約100万倍と言われる犬の嗅覚だから香りのついた消臭剤は愛犬のストレスに・・
また、香りを消すために、粗相やマーキングを誘導する事も・・ -
なんでも舐めちゃうワンちゃんだから舐めても安心品質の消臭剤が必要です。
-
市販の多くの消臭剤は、臭いを消すより香りで誤魔化す機能優先です。
強いニオイのペット関連のニオイ対策には、臭いを消す「消臭」効果が高いものが必要です。
※初回限定品(少量でのご購入)は、送料や決済手数料の関係で通常より割高です