ペットの消臭屋TOP > 犬種図鑑目次 > 狆の特徴と消臭方法

狆

▲狆
気をつけたい病気 | 膝蓋骨脱臼 |
---|---|
原 産 地 | 日本 |
サ イ ズ | 体高/25cm前後 |
お手入れの大変さ: | ![]() |
---|---|
ニオイ気になる度: | ![]() |
しつけのしにくさ: | ![]() |
必要運動量 : | ![]() |
※★の数が多いほど、大変になります

<<狆の特徴>>
生類憐みの令を制定した、徳川綱吉が寵愛していた犬として有名な狆
当時、犬は外で飼うのが当たり前だった時代に、室内愛玩犬として可愛がられていました
広めの額に丸い目、短くつぶれた様な鼻に豊かな被毛が特徴です。特に、目の縁にある白い被毛が、狆の目を大きくチャーミングに見せてくれています♪
性格は穏やかで明るく、友好的。賢く、飼い主を喜ばせることが大好きです。被毛は豊かですが、シングルコートで抜け毛は少な目。無駄吠え、噛み癖も大変少ないと言われ、家庭犬として、とても適した気質を持っているといえるでしょう
活発な犬種ではありますが、甘えん坊で、人の膝に抱かれることが大好きです
運動量もさほど必要はありません
絹糸のような被毛は絡まりやすいので、マメにブラッシングしてあげましょう
鼻の短い短吻種は暑さに弱い為、飛行機の利用には注意が必要です

狆の消臭ポイント


- 顔回りの被毛が多い狆は、食後の口周りが汚れがち。毎食後に、キレイに拭いてあげましょう
- 垂れ耳ですから、手入れをサボると、臭くなったり病気になり易いので、毎日の拭き取り+週に1度はしっかりお耳の中をふやかして、死毛や汚れを取り除いてね。

- トイレ毎のオシリ周りは除菌・消臭剤で優しく拭きとり
- 1日1度は、除菌・消臭剤か歯磨き粉で歯磨きシュッシュ
- オシッコを踏みがちな足裏は、1日2回拭きましょう
- ご飯のあとは、お口周りも拭き取って
- 体を拭く時は、被毛じゃなくて「皮膚」を拭こうね
- 垂れ耳じゃなくても、月に2回は耳掃除
- 犬同士が遊ぶと被毛にヨダレ!キレイに拭くよ
人間の約100万倍と言われる犬の嗅覚だから香りのついた消臭剤は愛犬のストレスに・・
また、香りを消すために、粗相やマーキングを誘導する事も・・なんでも舐めちゃうワンちゃんだから舐めても安心品質の消臭剤が必要です。
市販の多くの消臭剤は、臭いを消すより香りで誤魔化す機能優先です。
強いニオイのペット関連のニオイ対策には、臭いを消す「消臭」効果が高いものが必要です。
