ペットの消臭屋TOP > 犬種図鑑目次 > ダルメシアンの特徴と消臭方法

ダルメシアン

▲ダルメシアンの成犬
気をつけたい病気 | 聴覚障害、尿路結石 |
---|---|
原 産 地 | クロアチア |
サ イ ズ | 体高/54~61cm |
お手入れの大変さ: | ![]() |
---|---|
ニオイ気になる度: | ![]() |
しつけのしにくさ: | ![]() |
必要運動量 : | ![]() |
※★の数が多いほど、大変になります

<<ダルメシアンの特徴>>
101匹わんちゃんのお話で有名なダルメシアンは、白黒模様が特徴的な犬種ですね
均整のとれたスタイルで筋肉質な体つきで、体力、持久力に優れています
マルチなダルメシアンは、軍用犬、猟犬、番犬など、色々な用途で愛されていましたが、
イギリスでは、馬車の伴走犬として、野犬から馬を守ったり、馬のリードをするのに
才能も見た目も素晴らしいことから、人気がありました
性格は陽気で社交的なものの、番犬としての素質上、警戒心は強く、見知らぬ人と会わせる時は注意が必要です。とにかく体力があって活発なダルメシアンのお散歩は、一緒にジョギングやサイクリングをするなど、しっかり運動が必要です。
運動不足によるストレスで神経質になる事もありますから、十分、運動できる環境で育ててあげましょう
ダルメシアンは尿酸が出る珍しい犬種で、尿結石への注意が必要です

ダルメシアンの消臭ポイント


- 垂れ耳のダルメシアンはお手入れをサボると、臭くなったり病気になり易いので、毎日の拭き取り+週に1度はしっかりお耳の中をふやかして、死毛や汚れを取り除きましょう!

- トイレ毎のオシリ周りは除菌・消臭剤で優しく拭きとり
- 1日1度は、除菌・消臭剤か歯磨き粉で歯磨きシュッシュ
- オシッコを踏みがちな足裏は、1日2回拭きましょう
- ご飯のあとは、お口周りも拭き取って
- 体を拭く時は、被毛じゃなくて「皮膚」を拭こうね
- 垂れ耳じゃなくても、月に2回は耳掃除
- 犬同士が遊ぶと被毛にヨダレ!キレイに拭くよ
人間の約100万倍と言われる犬の嗅覚だから香りのついた消臭剤は愛犬のストレスに・・
また、香りを消すために、粗相やマーキングを誘導する事も・・なんでも舐めちゃうワンちゃんだから舐めても安心品質の消臭剤が必要です。
市販の多くの消臭剤は、臭いを消すより香りで誤魔化す機能優先です。
強いニオイのペット関連のニオイ対策には、臭いを消す「消臭」効果が高いものが必要です。
