ペットの消臭屋TOP > 犬種図鑑目次 > ジャックラッセルテリアの特徴と消臭方法

ジャックラッセルテリア

▲ジャックラッセルテリアの成犬
気をつけたい病気 | 膝蓋骨脱臼、皮膚疾患 |
---|---|
原 産 地 | イギリス・オーストラリア |
サ イ ズ | 体高/25~30cm位 |
お手入れの大変さ: | ![]() |
---|---|
ニオイ気になる度: | ![]() |
しつけのしにくさ: | ![]() |
必要運動量 : | ![]() |
※★の数が多いほど、大変になります

<<ジャックラッセルテリアの特徴>>
ジャックラッセルテリアは、キツネ狩りの為に、地中に潜り込める犬種として交配されてきました。小柄ながら、走る速さは馬にも負けないと言われ、ドッグスポーツの小型部門では、大活躍の犬種です。
被毛はスムースとブロークンの2種類で、どちらも堅い上毛と密集した下毛のダブルコート、
基本的には、耳は垂れ耳ですが、成長に伴い立ち耳になる子も多いようです。
性格は、とにかく好奇心旺盛で短期なわんぱく坊主といったところでしょうか。賢いので、理解は早いものの、一緒に生活するのは、油断をせずにコツコツ、毎日のしつけの継続と、イタズラを笑って許せる環境と寛容さ(覚悟?)が大切です。
ハンターとしての気質とても強い為、猫や小動物をおいかけ噛んでしまったり、穴を掘ったりする習性があります。
運動量は多めに必要で、かなり長めのお散歩や激しく短い運動などが必要です。

ジャックラッセルテリアの消臭ポイント


- テリア系犬種は一般的に体臭が強いといわれており、ジャック・ラッセル・テリアに関しても脂漏体質の犬が多く体臭が強くなる傾向にあります。月一度のシャンプーは必須ですが、運動量が多い犬種ですので臭いが気になるときや、散歩の後は天使の水やペットに安心して使用できる除菌・消臭剤などを使用すると体臭対策に効果的です。
-
また、臭いからといって過度なシャンプーを行うと皮膚に必要な油分を取り除いてしまい、逆に臭いがきつくなったり皮膚病発症の原因となるため、避けなければいけません。
ジャック・ラッセル・テリアは皮膚の常在菌増殖によるマラセチア皮膚炎を中心とした皮膚病の好発犬種ですので、シャンプーは刺激の少ないものを使用。
適切な頻度で行うように心がけ湿度管理も大切、日頃から皮膚のバリア機能を維持するために、免疫力が高まる消化吸収性の良い無添加ドッグフードで適切な食事管理を行うように心がけましょう。 - その他、他犬種と同様、耳垢の臭い対策や口臭対策のために、週一度を目安に耳掃除をしたり2日に一度程度の歯磨きが必要になります。

- トイレ毎のオシリ周りは除菌・消臭剤で優しく拭きとり
- 1日1度は、除菌・消臭剤か歯磨き粉で歯磨きシュッシュ
- オシッコを踏みがちな足裏は、1日2回拭きましょう
- ご飯のあとは、お口周りも拭き取って
- 体を拭く時は、被毛じゃなくて「皮膚」を拭こうね
- 垂れ耳じゃなくても、月に2回は耳掃除
- 犬同士が遊ぶと被毛にヨダレ!キレイに拭くよ
人間の約100万倍と言われる犬の嗅覚だから香りのついた消臭剤は愛犬のストレスに・・
また、香りを消すために、粗相やマーキングを誘導する事も・・なんでも舐めちゃうワンちゃんだから舐めても安心品質の消臭剤が必要です。
市販の多くの消臭剤は、臭いを消すより香りで誤魔化す機能優先です。
強いニオイのペット関連のニオイ対策には、臭いを消す「消臭」効果が高いものが必要です。
