平日正午(12時)までのご注文は当日発送!(お届け指定をせずにご注文下さい)
ペットの消臭屋TOP > 犬種図鑑目次 > ヨークシャテリア特徴と消臭方法

ヨークシャテリア

▲ヨークシャテリアの成犬

▲ヨークシャテリアの子犬

▲ヨークシャテリアの子犬

▲ヨークシャテリアの子犬
気をつけたい病気 | 膝蓋骨脱臼、水頭症 |
---|---|
原 産 地 | イギリス |
サ イ ズ | 体高/♂♀20㎝~23cm |
お手入れの大変さ: | ![]() |
---|---|
ニオイ気になる度: | ![]() |
しつけの大変さ : | ![]() |
必要運動量 : | ![]() |
※★の数が多いほど、大変になります

<<ヨークシャテリアの特徴>>
とても小さな体で、艶々の長い被毛が特徴的のヨークシャテリアは、ヨーキーとも呼ばれています。
見た目は、繊細で上品なヨーキーですが、元は、イギリスのヨークシャー地方で、ネズミ取りを目的に作られました。
まさに、テリア種といった、好奇心旺盛で、元気いっぱいの性格です。頑固でワガママななところもあり、他の動物に対して、少々攻撃的になることもあります。構ってもらえないと、留守番中にイタズラ!なんて事もしばしば。
体が小さいので、家の中を動き回るだけでも、運動になりますが、短めのお散歩を取り入れてあげるのもいいですね。
被毛は長いですが、シングルコートなので、抜け毛は少ない方です

ヨークシャテリアの消臭ポイント


- ヨークシャテリアは本来であれば臭いが生じにくい犬種ですが、不適切なケアや生活環境、食事内容、耳垢や口臭によって臭いが生じやすいので日々のケアが必須です。シャンプーは月一度を目安に行い、臭いや汚れが気になるときに天使の水やペットに安心して使用できる除菌・消臭剤などの活用が臭い対策に効果的です。
-
また、通気性を良くするためにブラッシングはこまめに行いましょう。なお、皮膚炎を発症しやすいため、臭いがするからといってシャンプーをしすぎると皮膚病の原因になるので注意が必要。
耳垢の増殖に伴い臭いがきつくなるため、週一度を目安に脱脂綿や綿棒、イヤーローションや天使の水を使って耳掃除を行いましょう。また、口臭対策としては、最低でも2日に1度は歯磨きを行い、水分量が少ないドライフードでの食事管理をすることをおすすめします。 -
その他、超小型犬ですので肛門腺の分泌液が溜まりやすくきつい異臭がすることがあります。
トリミングや自宅でのシャンプー時(1~2ヵ月に一度程度)肛門腺絞りを行ってあげると良いでしょう。

- トイレ毎のオシリ周りは除菌・消臭剤で優しく拭きとり
- 1日1度は、除菌・消臭剤か歯磨き粉で歯磨きシュッシュ
- オシッコを踏みがちな足裏は、1日2回拭きましょう
- ご飯のあとは、お口周りも拭き取って
- 体を拭く時は、被毛じゃなくて「皮膚」を拭こうね
- 垂れ耳じゃなくても、月に2回は耳掃除
- 犬同士が遊ぶと被毛にヨダレ!キレイに拭くよ
人間の約100万倍と言われる犬の嗅覚だから香りのついた消臭剤は愛犬のストレスに・・
また、香りを消すために、粗相やマーキングを誘導する事も・・なんでも舐めちゃうワンちゃんだから舐めても安心品質の消臭剤が必要です。
市販の多くの消臭剤は、臭いを消すより香りで誤魔化す機能優先です。
強いニオイのペット関連のニオイ対策には、臭いを消す「消臭」効果が高いものが必要です。



※初回限定品(少量でのご購入)は、送料や決済手数料の関係で通常より割高です
