平日正午(12時)までのご注文は当日発送!(お届け指定をせずにご注文下さい)
ペットの消臭屋TOP > 犬種図鑑目次 > ビーグルの特徴と消臭方法

ビーグル

▲ビーグルの成犬

▲ビーグルの成犬

▲ビーグルの子犬
気をつけたい病気 | 眼瞼内反症・膝蓋骨脱臼 |
---|---|
原 産 地 | イギリス |
サ イ ズ | 体高/♂♀33~38cm |
お手入れの大変さ: | ![]() |
---|---|
ニオイ気になる度: | ![]() |
しつけの大変さ : | ![]() |
必要運動量 : | ![]() |
※★の数が多いほど、大変になります

<<ビーグルの特徴>>
ヨーロッパでウサギ狩り用の猟犬として活躍していました。小柄な割にがっしりした体格をしています。
「スヌーピー」のモデルになった犬としても、有名ですね♪
性格はとても陽気で社交的。また冒険好きで、夢中になると飼い主さんの声が聞こえなくなる事も・・。
しっかり呼び戻しのしつけをしてあげましょう。
時間はそう長くは必要ありませんが、しっかり走ったり飛んだりと動き回れる時間をつくってあげると良いようです。
被毛は短毛のダブルコートです。水を飲む時、周りをビシャビシャにしてしまったり、ヨダレも多い犬種なので注意しておきましょう。また、垂れ耳なので、定期的な耳掃除とチェックが必要です

ビーグルの消臭ポイント


-
ビーグルは、皮脂が多く分泌されるため体臭が強くなる傾向にありますが、臭いからといって過度なシャンプーを行うと皮膚に必要な油分を取り除いてしまい、逆に臭いがきつくなったり皮膚病発症の原因になります。
月一度のシャンプーを目安とし、臭いが気になるときや散歩の後は天使の水やペットに安心して使用できる除菌・消臭剤などを使用すると体臭対策に効果的です。 - また、外耳炎の発症リスクも高い犬種ですので、週一度を目安に脱脂綿や綿棒、イヤーローションや天使の水を使って耳掃除を行いましょう。耳掃除を怠ると、雑菌が増殖して耳垢によって独特な臭いが生じやすい飲んで注意が必要です。
- その他、老犬年齢前後から膀胱腫瘍が発症することがあります。排尿時に尿が出にくそうだったり、血尿がでる、尿から普段と違う異臭がするような症状が確認された場合は、動物病院での治療はもちろん、生活空間もペット専用消臭・除菌スプレーを活用して清潔に保つようにしましょう。

- トイレ毎のオシリ周りは除菌・消臭剤で優しく拭きとり
- 1日1度は、除菌・消臭剤か歯磨き粉で歯磨きシュッシュ
- オシッコを踏みがちな足裏は、1日2回拭きましょう
- ご飯のあとは、お口周りも拭き取って
- 体を拭く時は、被毛じゃなくて「皮膚」を拭こうね
- 垂れ耳じゃなくても、月に2回は耳掃除
- 犬同士が遊ぶと被毛にヨダレ!キレイに拭くよ
人間の約100万倍と言われる犬の嗅覚だから香りのついた消臭剤は愛犬のストレスに・・
また、香りを消すために、粗相やマーキングを誘導する事も・・なんでも舐めちゃうワンちゃんだから舐めても安心品質の消臭剤が必要です。
市販の多くの消臭剤は、臭いを消すより香りで誤魔化す機能優先です。
強いニオイのペット関連のニオイ対策には、臭いを消す「消臭」効果が高いものが必要です。
