平日正午(12時)までのご注文は当日発送!(お届け指定をせずにご注文下さい)
ペットの消臭屋TOP > 犬種図鑑目次 > ミニチュアピンシャーの特徴と消臭方法

ミニチュアピンシャー

▲ミニチュアピンシャーの成犬

▲ミニチュアピンシャーの子犬

▲ミニチュアピンシャー
気をつけたい病気 | 膝蓋骨脱臼 |
---|---|
原 産 地 | ドイツ |
サ イ ズ | 体高/♂♀30~35cm 体重/♂♀4kg~8kg |
お手入れの大変さ: | ![]() |
---|---|
ニオイ気になる度: | ![]() |
しつけの大変さ : | ![]() |
必要運動量 : | ![]() |
※★の数が多いほど、大変になります

<ミニチュアピンシャーの特徴>
小柄な体型に細い脚。いかにも運動神経が良さそうなスッキリとした体形の ピンシャーは、「咬む」という意味の名前です。
咬む習性を良しとされてきた歴史より、少々攻撃的な一面があり、無駄吠えもしやすい犬種です。性格はとにかく元気いっぱいで、走ったり、跳ねまわったりが大好きです。
好奇心いっぱいで、毎日の冒険に忙しく、注意力散漫な面がありますので、小さな頃からしっかりと向き合い、しつけてあげることが大切です。運動量は多めに必要ですので、毎日のお散歩でしっかり運動させてあげてください。
体が小さいので、お庭やお部屋の中で遊びを取り入れながら運動するのもいいですね。
被毛は、短いシングルコートなので、お手入れは比較的簡単です。

ミニチュアピンシャーの消臭ポイント


- ミニチュアピンシャーは皮膚が弱い犬種と言われていますので、乾燥して痒くなりそこを掻いたり、舐めたりすると唾液によって強い臭いがでることもあります。
- 短毛でシングルコートの犬種のために、汚れが、肌に直接付着しがちです。 その汚れをそのままに放置しておくと悪臭の原因になったり、皮膚炎の原因にもなりますので天使の水をふきかけたタオルなどで体全体を丁寧に拭いてあげ、定期的に、ブラッシングやシャンプーを行ない皮膚は清潔に保つようにしましょう。
-
比較的体臭の少ない犬種と言われていますが体臭が強い子もいます。
フードによっても体臭の違いがでますので体臭が気になる場合にはフードを変えてみることもよいでしょう。
落ち着きがない子が多い為、オシッコのはみ出し常習犯になることも。
粗相の後は速やかに、除菌消臭剤でお手入れをしてください。
ニオイが残ると、同じ場所に繰り返しがちです。

- トイレ毎のオシリ周りは除菌・消臭剤で優しく拭きとり
- 1日1度は、除菌・消臭剤か歯磨き粉で歯磨きシュッシュ
- オシッコを踏みがちな足裏は、1日2回拭きましょう
- ご飯のあとは、お口周りも拭き取って
- 体を拭く時は、被毛じゃなくて「皮膚」を拭こうね
- 垂れ耳じゃなくても、月に2回は耳掃除
- 犬同士が遊ぶと被毛にヨダレ!キレイに拭くよ
人間の約100万倍と言われる犬の嗅覚だから香りのついた消臭剤は愛犬のストレスに・・
また、香りを消すために、粗相やマーキングを誘導する事も・・なんでも舐めちゃうワンちゃんだから舐めても安心品質の消臭剤が必要です。
市販の多くの消臭剤は、臭いを消すより香りで誤魔化す機能優先です。
強いニオイのペット関連のニオイ対策には、臭いを消す「消臭」効果が高いものが必要です。



※初回限定品(少量でのご購入)は、送料や決済手数料の関係で通常より割高です
