平日正午(12時)までのご注文は当日発送!(お届け指定をせずにご注文下さい)
ペットの消臭屋TOP > 犬種図鑑目次 > レオンベルガーの特徴と消臭方法
レオンベルガー
▲レオンベルガー
気をつけたい病気 | 股関節形成不全 |
---|---|
原 産 地 | ドイツ |
サ イ ズ | 体高/65-80cm |
お手入れの大変さ: | |
---|---|
ニオイ気になる度: | |
しつけのしにくさ: | |
必要運動量 : |
※★の数が多いほど、大変になります
<<レオンベルガーの特徴>>
大きな体と、しっかりとした力強い筋肉を持ったレオンベルガーは、ちょっとライオン似。。元々、ニューファンドランドとセント・バーナードの交配で作られた犬種です。
指の間には、水かきが発達し、水泳が得意な為、水難救助犬としても活躍しています。少々怖そうですが、性格はとても穏やかで優しい犬種。吠えることも少ないので、番犬には適さないと言われているほどです。記憶力や知能も高く、人と接する事が大好きで、お子さんの空いても上手にこなします
スタミナがあるので、運動量は多め。毎日朝晩の、長めのお散歩が理想的です。大好きな水遊びも取り入れてあげられるといいですね。被毛は週に2~3回グルーミングをしてください。飾り毛が絡まるので、こまめなブラッシングも大事です。大型犬ですが、よだれが少ない犬種です。
レオンベルガーの消臭ポイント
- レオンベルガーは、大型犬の中では比較的体臭が少なくヨダレも出にくいのが特徴です。しかし、ダブルコートの長毛種ですので、被毛や皮膚に臭いがこもりがち。場所によってはウェーブがかった柔らかい毛質ですので、毛玉になりやすく臭いにも注意が必要です。
- 基本的には月一度のシャンプーに合わせて、こまめなブラッシングが必要ですが、臭いや汚れが気になるときは、天使の水やペットに安心して使用できる除菌・消臭剤などの活用が体臭対策に効果的です。毛玉は雑菌やノミ・ダニ、ホコリの住処になって臭いが生じやすいため、早めに除去しましょう。
- その他、垂れ耳で内部が蒸れやすく雑菌が繁殖しやすい犬種で異臭が発生しやすいので、外耳炎を始めとした耳の病気予防のために週一度を目安に脱脂綿や綿棒、イヤーローションや天使の水を使って耳掃除を行いましょう。口臭対策としては、他犬種同様に最低でも2日に1度は歯ブラシやペット用歯磨きシートを使用してケアすることをおすすめします。
- トイレ毎のオシリ周りは除菌・消臭剤で優しく拭きとり
- 1日1度は、除菌・消臭剤か歯磨き粉で歯磨きシュッシュ
- オシッコを踏みがちな足裏は、1日2回拭きましょう
- ご飯のあとは、お口周りも拭き取って
- 体を拭く時は、被毛じゃなくて「皮膚」を拭こうね
- 垂れ耳じゃなくても、月に2回は耳掃除
- 犬同士が遊ぶと被毛にヨダレ!キレイに拭くよ
-
人間の約100万倍と言われる犬の嗅覚だから香りのついた消臭剤は愛犬のストレスに・・
また、香りを消すために、粗相やマーキングを誘導する事も・・ -
なんでも舐めちゃうワンちゃんだから舐めても安心品質の消臭剤が必要です。
-
市販の多くの消臭剤は、臭いを消すより香りで誤魔化す機能優先です。
強いニオイのペット関連のニオイ対策には、臭いを消す「消臭」効果が高いものが必要です。
※初回限定品(少量でのご購入)は、送料や決済手数料の関係で通常より割高です